施工事例
二戸一長屋をひとつにする長屋リフォーム
二戸一長屋をひとつにする長屋リフォーム
今回のT様邸は尼崎市の4棟長屋の端から2軒目にお住まいで、隣が空き家になるのを機に物件が市場に出る前に持ち主と交渉し、比較的格安で購入されました。
何とかリフォームでお風呂を広くして、脱衣所に洗濯機をおいて、玄関をひとつにしたいというご希望です。
連棟の長屋にお住まいの方が、隣の棟が空き家になったのを購入し、2つをつなげて1世帯にするというニーズは近年増えてきているケースのひとつです。
特に狭小の長屋ではお風呂が狭い、洗濯機置き場がベランダ、部屋数が少なく家族の個室がないなどといった悩みがあります。区画が広くなるとその悩みはいろんな面で解消されます。玄関をひとつにし、隣と内部で行き来ができ、お風呂を広くし、脱衣所も広くとり洗濯機を置くという事が可能になります。
この2軒の玄関をひとつにします。玄関ドアと庇を2軒分撤去し、ブロック塀も窓も撤去します。ポーチの奥行きが狭いので、片引き戸にして、窓を新しく新設しました。
新たな玄関上に庇を設け、壁はモルタルで補修し、塗装で仕上げました。
既存のお風呂はタイル貼りの在来工法の0816という狭小長屋特有の小さなお風呂です。
そのお風呂を撤去し、その部分に以前の倍の広さの洗面脱衣所と隣ののスペースに1216サイズのお風呂新たに新設しました。お風呂を解体した後に洗面所を広くします。
更にその向こうが新しいお風呂です。その場所は隣の家の家のお風呂と洗面所があった場所です。洗面所が広くなり洗濯機をおけるスぺースが生まれ、脱衣所としても十分な広さを確保することができました。これで洗濯機をベランダに置くことを解消し、洗濯機の寿命を早めることはありません。
1階、2階それぞれに1カ所づつ壁を開口し、扉をつけて両棟を行き来できるようにしました。その上で階段を1カ所撤去し新たに収納スペースをその場所に設けました。
部屋数も倍に増え家族がゆったりと暮らせる家になりました。
このように隣が空いたら購入し、ひとつにまとめて快適に暮らすというニーズとその事例はたくさんあります。わが国特有の住宅事情のひとつである長屋にこれからも住み続けていく上で、ひとつの選択肢として活用されている手法であると考えられます。